微生物を学ぶ
臨床経験を積む中で抗生剤の選択や感染症治療など「微生物」に関わる機会があります。そのため自然とさまざまな「微生物」の知識が身についていきます。
しかし、医学生の段階では聞き慣れない細菌名やウイルス名ばかりです。しかも次々新しい名前が出てくるため、苦手意識を持つ人も多いのでは?
微生物学はシンプル微生物学→イラストレイテッド微生物学が鉄板
学生の方には、まず『シンプル微生物学』から入ることをおすすめします。
ただ、これだけでは理解が浅く感じることが多いと思います。
私自身、学生時代には 『シンプル微生物学』 → 『イラストレイテッド微生物学』(+αで Clinical Microbiology Made Ridiculously Simple)という順番で読み進めました。
ぜひイラストレイテッド微生物学を通読してみてください。医学生・医師として微生物学で困ることは無くなるはずです。
ただし、イラストレイテッド微生物学の日本語版は第3版で止まっています。そのため日本語版は少し古いのが難点です。それでも『イラストレイテッド微生物学(リッピンコット)』を一番おすすめしたいです。
そのため、ある程度のレベルを目指す方には、日本語版(第3版)と最新版の英語版を併読する方法をおすすめします。
基本概念を日本語で理解してください。そのあと英語版で最新の知見に触れることで、効率よく実力がつくと共に医学英語も学べると思います。
余談ですが、『Clinical Microbiology Made Ridiculously Simple』は、洋書デビューにも最適な1冊です。
シンプルで読みやすく、英語が苦手な方でもスラスラ読める構成になっています。
「洋書に挑戦したいけれど難しそう…」という方に、まず手に取ってもらいたい教科書です。
