2025年10月

留学関連
家族はどうなる?-海外生活で気をつけておくこと

医師が研究留学をする場合、多くの方が家族(配偶者)が一緒だと思います。中には子どもがいるケースも少なくありません。「自分は何とかなると思うけど、家族はどうなるんだろう?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。 「全 […]

続きを読む
留学関連
研究スタイル-海外ラボの研究は日本とは違う?

私の住んでいる地域は日本人ポスドクが多く、色々なラボの情報が入ってきます。海外ラボといっても、研究スタイルはラボ毎に多種多様です。 例えば実験量ひとつを取っても、朝から夜中まで実験を続けるラボもあれば、9時〜17時で仕事 […]

続きを読む
医学書・基礎編
発生学

「発生学」と聞くと、何だか難しそうな印象を受ける人も多いのではないでしょうか。私自身も学生の頃はそう感じながら勉強していました。臨床とまったく無関係ではないものの、当時は「今やる必要があるのか?」と思いながら学んでいた記 […]

続きを読む
医学書・基礎編
病理学

医師という仕事の性質上、病態の理解は非常に重要です。そのため、疾患の原因や経過、臨床症状を理解する上で、病理学の知識は欠かせません。また、医学を学ぶ・仕事にする者にとっては一番面白い領域の1つだと思っています。 ロビンス […]

続きを読む
医学書・基礎編
生理学

当たり前ですが医学において「生理学」はとても大事です。おそらく誰もがそれを理解していると思います。ただ、分かってはいても、どの教科書で学ぶべきか迷う人は多いのではないでしょうか。 ギャノング生理学とガイトン生理学 私が学 […]

続きを読む
医学書・基礎編
薬理学

どんなに不真面目な医師・医学生でも、薬理学だけは「なんとなく大事そうだ」と感じているのではないでしょうか。新しい薬が次々に登場しても、薬理学の基本的な部分は昔から変わっていません。最低限の知識として身につけておくと、臨床 […]

続きを読む
医学書・基礎編
微生物を学ぶ

臨床経験を積む中で抗生剤の選択や感染症治療など「微生物」に関わる機会があります。そのため自然とさまざまな「微生物」の知識が身についていきます。しかし、医学生の段階では聞き慣れない細菌名やウイルス名ばかりです。しかも次々新 […]

続きを読む
医学書・基礎編
生化学

「生化学」と聞くと、多くの医学生や医師の方々は苦手意識を持っているのではないでしょうか。やたらと出てくる化学反応や、聞き慣れない用語の数々…。教科書を開いても、あまりの情報量に圧倒されてしまう人も多いと思います。 一方で […]

続きを読む
留学関連
インタビュー 留学希望ラボとの面接について

留学先の候補ラボを見つけてコンタクトを取った後、多くの場合は、受け入れ前にインタビューが行われます。以前は日本人でも現地でインタビューすることもあったと思います。現在では日本からアメリカへの留学の場合、ほとんどが Zoo […]

続きを読む
留学関連
留学先の選び方-医師はどうやってラボを選べばいい?

留学先の選び方に困っていませんか?いったいどのように留学先を選べばいいのでしょうか? 当然ながら、これといった正解はなく、「留学に何を求めるか」という自分自身の価値観によって決まります。ここでは、よくある3パターンの留学 […]

続きを読む